« 2005年11月03日 | メイン | 2005年11月27日 »

2005年11月22日

TX利用客

ゼミを選ぶ期間だったりすることで、大分更新しておりませんでした。
まだ選考は終わっていないんですが、今日はちょっと耳寄りなニュースがあったので書き込んでみます。

10月のつくばエクスプレス1日平均利用者数、15万人超(日経より)
初年度の目標値は13万5千人でしたから、既に大分上回っています。目標値を下回ることはないだろうと予想はしていましたが、かなり良い感じです。

つくばを7時半前に出る快速の混雑率は日増しに上がっていますし(そろそろ南流山辺りでは「旅客案内補助」すなわち"押し屋"が必要になるかもしれません)、週末のつくば駅前のバスターミナルの様子↓を見ても明らかなことですが(友人提供)。いやいやつくばも発展したものだ。
tcbt.jpg

まだ、今後の利用の伸び等の不確定要素もありますが、あれだけ何もなかった万博記念公園駅前でも県営住宅の建設が進んでいますし、2年後には研究学園駅前に計画されている穴吹のマンションや流山おおたかの森駅前や柏の葉キャンパス駅前の大規模ショッピングセンターもオープンしますから、需要は堅実に増加していくのではないかと見ています。
「首都圏最後の新線」、とりあえず今のところ成功と言っていいのではないでしょうか。今後の公共交通に与える影響はかなり大きいですから、頑張って欲しいものです。

余談ですが、先日つくば駅周辺の違法駐輪問題が茨城新聞の記事にもなりましたが、つくば市の交通政策はいよいよどうしようもない状態のようです。つくば駅からのフィーダーになるバスがろくでもない本数とろくでもない運賃なのにもかかわらず、駅に利用者が自転車で押しかけることが予想できないというのは全く驚嘆に値します。
幸い私は24時間自動駐輪場の定期券を持っていますが、これも守谷や北千住等TX沿線の他駅に導入されているシステムよりも古い、ICカードで出入口チェックをするシステムではなく磁気カードで一々ロック解除操作を行わなくてはならないシステムなんですね。
市は駐輪場増設の予算を検討中のようですが、もうTX開業前あれだけあった駅周辺地上の用地はほとんど使い尽くしてしまった今、場所の目処はついているのでしょうか?南流山のように、地下駅と一体で駐輪場の整備をできなかったものなのでしょうか。今でも改札前の地下自由通路は相当余裕がありますし、出入口にエレベーターもあるので、地下自由通路の一部を暫定的にせよ駐輪場に転用すればいいのでは?と思うのですが、まぁそういう柔軟な対応は端から期待していません。

投稿者 puszta : 20:40 | コメント (1) | トラックバック