« 2005年09月27日 | メイン | 2005年10月07日 »

2005年09月28日

Willcom次世代機への移行問題

昨日出そろったウィルコム次世代機、WX310シリーズ。機能的にはFelicaを除けば昨今の他キャリア高機能機と遜色なくなっています。WX310シリーズはどれもほどよく先進的かつウィルコム的で、極めて素晴らしい端末だと思ってはいます。地味なところだけど相変わらずSMF再生できるらしいし。
ただ、個人的にまだWX310シリーズへの移行(auには戻らずウィルコムとの契約の継続)を決心できないでいる理由がいくつか。
もちろんこれは極めて個人的なものですので…

1.ATOK+APOTが載った端末がない
WX310KがAdvanced Wnn v2、WX310SA及びWX310JがAdvanced Wnn v1.2ということで。
京ぽんのモバイルWnn V2には散々悩まされてきたので、これはちょっと…。Advancedが付いていようとWnn(私の名前は中野です)はWnnであるということで、非常に評判が悪いAdvanced Wnn。予測がヒットすれば使い物にもなるが、連文節変換(長めに入力してから一度で変換すること)になるとダメダメらしい…。自分は昔からの一太郎・ATOKユーザーで連文節変換を多用するので、うむむむむ…といったところ。
昨年まで、2002年発売で100万台以上売れたカシオのA3012CAを使用していましたが、これに搭載されていたATOK for auは、まだ予測が1候補しか表示されないものでしたが、変換の性能はかなり画期的なものでした。それから3年も経ち、ATOKは予測システムAPOTと統合されさらなる進化を遂げているのに、未だに連文節変換もロクにできない(らしい)Wnn系を採用するメーカーがあるのは何故。

2.自宅だけ電波が不安定
つくばに転居して以降、自宅から突然接続できなくなる問題を抱えています。普通に使えていても突然パケットが通らなくなり、一度切断して再接続を試みるのですが、Opera起動時の接続/メール送受信時は「接続できません」、Opera起動中だと「ネットワークに問題があります」、音声発信時は「おかけなおしください」が、電界表示はバリ5なのにもかかわらず、接続しようとすると即座に出現します(電波を掴みにいっている気配が全くなくなる)。この状態の時は着信もできなくなっているようです。基地局までの距離は300mほどなのですが。しっかリンクしても直らず、再起動すると復帰することがあります。
大通りを挟んで近くにあるアマチュア局による影響と思われる、TVI・テレホンI等電波障害の事例が自宅の周囲で起こっているようなので、アマチュア局からの干渉の可能性も。この家の無線LANも突然不安定になります。もっともアマチュア無線は4級の資格しか持っていないし大分遠ざかっているので確かなことは書けませんが…。
レピーターを実家から移設するかな…そうすると実家では2階でしか使えなくなってしまうし。困ったものです。

発売まであと2ヶ月あるので、まだ十分に迷えそうではあります。

投稿者 puszta : 22:07 | コメント (0) | トラックバック